「私たちの声を届けよう!プロジェクト」のリーフレットとHPが完成しました!

タグ: 若者|

「私たちの声を届けよう!プロジェクト」とは?

本会とよこはま若者サポートステーション(以後、サポステ)は昨年度より困難を抱える若者への支援策を検討してきました。
(関連記事)
困難を抱える若者への支援~よこはま若者サポートステーション~ – ヨコ寄付特設サイト_横浜市社会福祉協議会 (yokokifu.jp)
「私たちの声を届けよう!プロジェクト」(以後、声プロ)は、支援策を検討していくにあたり、若者達がどんな社会や支援を求めているのか、「まずは若者の声を聞く」ことを目的に実施したプログラムです。

声プロを通して、若者の生の声を引き出す

声プロは①「サポステ利用者座談会」②「利用者&企業ワークショップ」の2日間にて実施し、各回16名延べ17名の若者が参加されました。
利用者座談会では、なぜ働くことに不安があるのか、サポステに通いながら日ごろ感じていること、考えていることなどを事前アンケート108件の回答をもとに自由な雰囲気で話し合いを行いました。
利用者&企業ワークショップでは、企業の方にご参加いただき、社会に対する希望や必要なサポートについてを一緒に話し合い、若者がどんなことを考えているのかを知っていただき、共に考える機会としました。
(関連記事)
若者の声を聞く!「私たちの声を届けよう!プロジェクト」を実施しました – ヨコ寄付特設サイト_横浜市社会福祉協議会 (yokokifu.jp)

利用者&企業ワークショップの様子

利用者&企業ワークショップの様子

 

声プロによって集まった声をまとめたリーフレットとHPが完成

100名を超える若者が参加したプロジェクト。
数字やグラフだけではない、ダイレクトな「声」として思いや願いをまとめています。
ぜひご覧ください!!
リーフレット

 

 

 

 

 

HP

サポステよりコメントをいただきました

公開前提のアンケートやワークショップというハードルの高さを危惧していましたが、結果としては延べ140名もの若者が参加した大きなプロジェクトとなったのは、嬉しい驚きでした。
また、終了後、若者から「こういう機会をもっと増やしてほしい」「色々な人の思いや考えを知ることができて良かった」という感想が多くあがり、彼らも声を上げる機会を欲していたのだという新たな気づきもありました。
サポステの相談員だけではなく、横浜市社協の方々や地元企業の社長様に関わっていただくことによって、若者も企業も支援者も皆が地域の一員であり、対応に意見を交わして一緒により良い社会を作っていこうという気運を醸成できたことは大きな収穫だったと思います。
引き続き、横浜市社協と連携しながら声プロの「声」を活かした新しいプログラムを実現できるように準備を進めていきます。

よこはま若者サポートステーション

よこはま若者サポートステーション

同じカテゴリーの記事

  1. 7月に実施した本会会長荒木田と協働事業
    • ヨコ寄付

    【報告】(R4年度)女性への支援「“生理の貧困”への取組」

    女性|生理の貧困|

    • ヨコ寄付

    【報告】(R5年度)「児童養護施設等退所時チャレンジ・退所後再チャレンジ支援…

    児童養護施設退所時チャレンジ・退所後再チャレンジ支援|

    • ヨコ寄付

    子ども達へ文房具の支援~生活協同組合ユーコープ様~

    子ども|文房具支援|

    • ヨコ寄付

    【報告】寄付の新たな形 横浜キヤノンイーグルス様との連携

    企業が行うヨコ寄付|障害者|

    • ヨコ寄付

    【寄付金募集:12/22~2/28】私の生理と向き合おうプロジェクト《クラウ…

    女性|生理の貧困|

    • ヨコ寄付

    【寄付金募集中:~12/10】“生理の貧困”への取組みに、ニッパツ横浜FCシ…

    女性|生理の貧困|