【NO.3】地域共生社会の実現に向けた実践紹介

タグ: 学生|寄付文化|

市内での実践事例を紹介する、第3弾(NO.3)です

ヨコ寄付では、地域共生社会の実現に向けた実践事例をご紹介しています。
これまでの紹介事例はこちらをご覧ください。
第1弾(NO.1)   第2弾(NO.2)
第3弾は、横浜市立義務教育学校緑園学園(以下、緑園学園)の野球部生徒(中学生、後期課程)が企画して進められた実践をご紹介します。

地域共生社会とは

地域共生社会とは「制度・分野ごとの『縦割り』や「支え手」「受け手」という関係を超えて、地域住民や地域の多様な主体が参画し、人と人、人と資源が世代や分野を超えてつながることで、住民一人ひとりの暮らしと生きがい、地域をともに創っていく社会」としています。

【掲載】地域共生社会のポータルサイト|厚生労働省

生徒が自ら企画して募金活動を実施

緑園学園は、横浜市内に3校ある小中一貫の公立学校であり、開校して4年目になります。
野球部を中心に学校では、SDGsの目標達成に向けて、生徒達自身が個人にとっても、まわりにとっても良いことを進んで行い、お互いが認め合えるよう、これまで様々な取組を進められてきました。
野球部では、毎年後期課程9年生(中学3年生)の引退試合を8月に実施してきました。また、後期課程(中学生)の生徒が中心となり、ボールパーク(前期課程の小学1~6年生を対象とした野球体験)の取組も行ってきました。
今年は、9年生(部員数は4名)が自ら企画し、引退試合とボールパークを同日に開催し、その際に募金活動を行いました。
自分達で募金先を調べ、自分達が暮らしている横浜のために使われる「ヨコ寄付」が寄付先になりました。

主役である9年生が運営の中心に

緑園学園野球部企画「中学生でも社会貢献!募金の協力を!1円からできる募金活動!横浜にいる同世代のために!」をタイトルにし、8月19日(火)の午前中に引退試合とボールパークが開催されました。
当日は野球部OBの方々(高校生)にも協力してもらい、9年生が中心に受付や募金活動等を行われました。また、9年生がイラスト等を書いた募金箱が当日用意されていました。

受付にて募金活動を実施

生徒作成の募金箱

生徒作成のイラスト

ボールパークは女の子も参加できる内容に

ボールパーク(野球体験)は、女の子も参加できるような内容を企画し実施されました。
野球部ではこれまで、「魅力的な部活動を作る!」を目指し、ジェンダーフリーな野球のために自分達が出来ることを考え、女子野球に関わる社会人・大学生・高校生へのアンケートの実施や、女子高校野球部とのオンラインでの話し合いや、企業と連携し生理やジェンダーについて学ぶ機会を作ってきました。

野球部生徒が指導役に

募金活動への協力を試合途中にも

引退試合は、9年生(中学3年生)4名と教員の合同チーム対7・8年生(中学1・2年生)の現役チームでの試合が行われました。
また、試合の途中で9年生が来場した保護者等に募金の呼びかけを行いました。

晴天の中での試合

来場者へのアナウンス

9年生自ら募金を受け取り

吹奏楽部やダンス部の生徒も協力

野球部以外の生徒にも協力を依頼し、吹奏楽部の演奏による応援やダンス部による踊りの披露等が行われました。
野球部だけでなく、学校全体でこのイベントを盛り上げていました。

野球部&吹奏楽部&ダンス部の生徒達

募金額は18,060円に!

多くの生徒や保護者、そして先生達の協力により、短い時間での募金活動にも関わらず、18,060円の募金が集まりました。
イベント後に9年生が募金額を確認し、野球部顧問の平山先生が市社協にお持ちくださいました。

野球部部長より

野球部部長からは、「募金活動を通じて感じたことは、なかなか集まらないことがあっても、たとえ小さなことだったとしても、自分達の行動で助かる人がいると思うと、この活動を頑張ろうと思えました。」

部長の遠藤さん

野球部顧問より

「野球人口の減少、道具の高騰、地域移行等、様々な理由で廃部や休部を余儀なくされている環境があります。生徒達と目線をすり合わせながら、生徒・学校・地域や社会・未来のため、様々な立場の子どもや大人ができることは何かを、これからも考えていきたいと思っています。」

9年生生徒(4名)と平山先生(右)

自分達で企画し、多くの人が関わる実践に

生徒が主体となって募金活動を行うことは他の学校でもありますが、緑園学園野球部の生徒達の実践は、自分達で企画するだけでなく、学校内外の人達も関わる形となっています。中学生では知っていることや出来ることは限られてきますが、自分達が出来ないことを他の人達から力を借りながら進められています。
横浜の未来のために、子ども達自身が動いている素晴らしい実践になっています。

同じカテゴリーの記事

    • 地域共生

    【報告】高等教育の修学支援制度及び学生生活を学ぶ会を実施しました

    ひとり親世帯|

    • 地域共生

    【報告】㈱BOND CREATIONと連携し、子ども達への取組を行いました

    ひとり親世帯|子ども|寄付文化|

  1. 利用者さんと製作活動
    • 地域共生

    【取組紹介】小学生向け障害当事者との交流プログラム

    子ども|障害者|

    • 地域共生

    企業の皆さまへ~寄付による社会貢献活動をご検討下さい~

    寄付文化|

    • 地域共生

    売上の一部を寄付として地域貢献に~株式会社BOND CREATION様~

    ひとり親世帯|企業が行うヨコ寄付|

    • 地域共生

    【お知らせ】遺贈(寄付)の無料相談の窓口を実施しています