【開催します】想いをかたちにする わたしの活動デザイン講座inヨコハマ

タグ:

市内の5機関が協働して開催

横浜市内の5団体(下記参照)が協働し、自分の「やってみたい」や誰かの「あったらいいな」を叶えるための講座「想いをかたちにする わたしの活動デザイン講座inヨコハマ」を令和8年2月より開催します。
本講座は「孤立しない社会」の実現に向けて、地域の様々な困りごとに対し、ひとりひとりが自分の想いを形に、役割を持って活躍できること、そしてその活動が持続可能なものとして広がることを目的に、横浜市内の5団体で企画・運営をしています。

あなたの想いの実現を強力にサポート

参加者ひとりひとりの「やってみたい」「あったらいいな」の実現に向け、構想づくり、事業計画、関わりづくり等の知識を学び、実現に向けたネットワーク作り等を進める講座です。
市内の多様な専門家(NPO・男女共同参画センター・金融機関・社協・中小企業診断士)がそれぞれの強みを活かし、参加者の構想づくりを強力にサポートし、横浜市内で「ここちよい関わりが生まれ・広がる活動」の実践者を増やします。
参加希望の方、ご興味関心がある方は、事前説明会(12月開催)にご参加ください。
詳しくは、本講座チラシをご確認ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

充実した講座内容

【内容】
第1回 令和8年2月14日(土)「何故、活動するか?-私の原点×社会-」
第2回 令和8年2月21日(土)「持続可能な活動をどう作る?-ビジネスの基礎知識-」
講師:中小企業診断士 中村良一氏
第3回 令和8年2月28日(土)「どう始める?/ここちよい関りをどう生み出す?-立ち上げに必要な場所・人・お金/関わるを生む工夫-」
相談会 令和8年3月 7日(土)(参加は任意)
第4回 令和8年3月14日(土) 構想発表会
※講座全体の進行や各回の講義等は認定NPO法人こまちぷらすスタッフが担当します。
【会場】第1回~相談会:横浜市健康福祉総合センター会議室、第4回:男女共同参画センター横浜(フォーラム)
【定員】20名(先着順)
【対象者】下記2点にあてはまる方
・横浜市内で本企画の目的「ここちよい関わりが生まれる・広がる」活動の実施を考えている方
・全4回の講座、およびオンライン事前説明会にご参加できる方
【事前説明会】令和7年12月10日(水)20時~、12月13日(土)14時~
※同じ内容で開催。ご都合のよい日にご参加ください。上記日程が都合の悪い場合は、事務局までご相談ください。
【講座申込受付期間】令和7年12月15日(月)10時~受付開始。お申込みは下記から。
事前説明会申込
※事前説明会へのご参加が確認できた方に順次申し込み方法をご案内します。
【参加費】22,000円(税込)

「ここちよい関わりが生まれる・広がる活動応援プロジェクト」

以下の5団体で企画・運営し、1団体にご協力いただき開催します。()内は各団体の役割等になります。
①認定NPO法人こまちぷらす(事務局及び全体管理、当日進行及び講義等)
住所:横浜市戸塚区戸塚町145-6 奈良ビル2F
HP : https://comachiplus.org/
②公益財団法人横浜市男女共同参画推進協会(女性の起業への支援、会場提供等)
住所:横浜市戸塚区上倉田町435-1
HP: https://www.women.city.yokohama.jp/
③認定NPO法人市民セクターよこはま(NPO法人立ち上げ支援、法人取得の説明等)
住所:横浜市中区弁天通六丁目81番 コーケンキャピタルビル 2階C号室
HP : https://shimin-sector.jp/
④横浜信用金庫(ビジネスへの支援、よこはま創業スクールノウハウ提供等)
住所:横浜市中区尾上町2-16-1
HP : https://www.yokoshin.co.jp/
⑤社会福祉法人横浜市社会福祉協議会(地域活動及びボランティア活動への支援、会場提供、広報周知等)
住所:横浜市中区桜木町1-1横浜市健康福祉総合センター
HP : https://www.yokohamashakyo.jp/
【協力】
一般社団法人IAbM総研(第2回目講師、横浜信用金庫「よこはま創業スクール」事務局)
住所:横浜市緑区北八朔町46-25
HP : https://www.iabm.jp/

問い合わせは「こまちぷらす」まで

本講座は、認定NPO法人こまちぷらすが事務局となります。お問い合わせ等は下記へ。
TEL:045-443-6700(日祝除く 10:00~17:00)
MAIL:tsunagari@comachiplus.org
担当:森・大塚

多くの方のご参加、お待ちしています

ヨコ寄付が本企画に最初から関わり、各団体の皆さんと何度も打ち合わせを重ね、本講座の開催まで進めることができました。
自分の想いを企画にして発表する講座は他にもありますが、本講座はビジネスの基礎知識の学びや実現のためのネットワークづくりなど、参加者の想いを実現し継続した形になるような内容としています。皆さんの想いをかたちにして、皆さんと一緒に様々な活動をデザインしていければと思っています。
多くの方のご参加、お待ちしています。

同じカテゴリーの記事

    • お知らせ

    寄付付き商品(日本ハムギフト)の取組を進めています

    • お知らせ

    【NO.2後編】地域共生社会の実現に向けた実践紹介

    ひとり親世帯|ひとり親世帯への食支援|

    • お知らせ

    ヨコ寄付の特設サイトを立ち上げました。

    • お知らせ

    寄付の受入窓口が変わりました。

    • お知らせ

    【NO.3】地域共生社会の実現に向けた実践紹介

    学生|寄付文化|

    • お知らせ

    【NO,1後編】地域共生社会の実現に向けた市内の実践紹介

    学生|