子どもへの支援「児童養護施設等退所時・退所後のアフターケア支援」

タグ: 児童養護施設退所時チャレンジ・退所後再チャレンジ支援|子ども|

施設退所時・退所後の支援

横浜市社会福祉協議会児童福祉部会(以下「部会」)は、市内の児童養護施設や母子生活支援施設など60を超える施設が集う部会です。
部会は各施設の代表者が参加し、様々な知見から得た児童養護の実態や現在の福祉施策などの最新情報を共有し、より良い支援について協議を進めています。
その中で、年齢などにより施設を退所するまたは退所した児童への対応についてこれまでも意見交換を重ねてきました。
「退所後の支援も重要…」、横浜市が実施するアフターケア事業(関連記事はコチラ)とは別に各施設が独自に退所後のサポートを行っている実態が分かりました。
独自の対応であるためできることが限られ、特に資金が必要な支援は行いにくい状況であったことから、部会において協議の末、各施設が独自に行っているアフターケアを支援することを考えました。

児童福祉部会 部会長・副部会長

アフターケアへの支援
退所時・退所後の支援は個々人によって全く異なることから、それぞれに対応できる支援を考えました。
そこで、支援が必要な退所児童1人当たり最大30万円まで支援金として各施設に助成を行うこととしました。
支援金は各施設を通じて新生活を迎えるための準備金や技能や資格取得のための経費、大学進学のための受験費用などに活用。
使途は様々で個々人に応じた支援につながっています。

2021年度は37名の退所時・退所後児童の支援へ

市内の児童養護施設母子生活支援施設自立援助ホームファミリーホーム児童心理治療施設を通じて計37件の支援につながりました。
支援の対象になった退所生からは「前向きに頑張っていきます。
機会をくださってありがとうございました」などのコメントも寄せられています。
その他の感想などは追って報告します。

同じカテゴリーの記事

    • ヨコ寄付

    売上の一部を寄付として地域貢献に~株式会社BOND CREATION様~

    ひとり親世帯|企業が行うヨコ寄付|

    • ヨコ寄付

    【報告】(R6年度 )「児童養護施設等退所時チャレンジ・退所後再チャレンジ支…

    児童養護施設退所時チャレンジ・退所後再チャレンジ支援|

  1. 当事者講師からの講話を真剣に聞いている様子
    • ヨコ寄付

    【取組紹介】「福祉教育障害当事者養成講座」及び「当事者講師派遣事業」

    障害者|

  2. トライ体験の様子
    • ヨコ寄付

    地元プロスポーツチームと連携した新たな寄付の形~横浜キヤノンイーグルス様~

    企業が行うヨコ寄付|障害者|

    • ヨコ寄付

    ひとり親世帯への支援「新1年生に、自分で選んだランドセルを」~株式会社イトー…

    ひとり親世帯|ひとり親世帯へのランドセル配布事業『親子de選ぶ(笑LOVE)ランドセル』|

  3. 「のじぎく」(無料アプリ)を入れたiPadとデイジー図書CD
    • ヨコ寄付

    【取組紹介】寄付金を活用した「特別支援学校への図書等の配布事業」

    障害者|